注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【豚ひき肉のレシピ】晩ごはんのメインになる絶品つくねレシピ

豚ひき肉を使ったレシピはいろいろとありますが、つくねにするのも美味しいですね。でも、いつものつくねにはちょっと飽きてしまったという時におすすめの、美味しい豚ひき肉のつくねレシピをご紹介します。
お子様も旦那さんも大満足の、ボリュームのある豚ひき肉を使って、今晩のメインを作りましょう。
また、ひき肉は他の肉よりも傷みやすいのが特徴です。使いきれなかった分はムダにせずに、上手に保存するコツを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

夕飯のメニューを簡単に作れるアイデアをご紹介

夕飯のメニューを考える時に、美味しいのももちろんですが、出来るだけ作り方が簡単なものも嬉しいですよね...

アイシングクッキーの作り方!キャラも簡単に描く方法

アイシングクッキーはクッキー生地の上に、ぷっくりと可愛らしくアイシングが施されていて、プレゼントなど...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ。ボリュームのある簡単丼

豚ひき肉はスーパーの安売りで多めに購入するということもよくありますよね。使い勝手の良いひき肉は、いろ...

ボーイスカウトのキャンプ料理に悩む人必見!簡単料理を教えます

ボーイスカウトのキャンプの時は、保護者のお母さんたちが料理を作ることが多いでしょうが、その献立に悩み...

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡...

ご飯の美味しい炊き方とは?裏ワザや研ぎ方の基本を紹介

ご飯の美味しい炊き方にはどのような裏ワザがあるのでしょうか?どこの家庭にもあるあの調味料が、お米を美...

冷凍エビフライをレンジで美味しく調理!揚げない簡単調理法

エビフライは、夕食のおかずにもお弁当のおかずにも人気の一品ですよね。 特に冷凍のエビフライは、後は...

お赤飯に甘納豆を入れる場合は炊飯器で簡単に作れます

お赤飯と言えば小豆を使うものだと思っていた人にとって、北海道のお赤飯には甘納豆が使われていると聞いて...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

簡単朝ごはんレシピ!子供が喜ぶ忙しい朝におすすめレシピ

毎日の朝ごはんはできるだけ簡単に済ませたいですよね。そこで、子供も食べやすい簡単朝ごはんのレシピをご...

おもてなし料理(和食)を夏に振る舞うときは?おすすめ献立

夏の食材を使って和食のおもてなし料理を作るときにはどのような献立だと喜ばれるのでしょうか。 子...

冷凍ご飯を焼きおにぎりにアレンジ!フライパンで焼くコツ

冷凍ご飯が消費しきれずに、困ってしまう事ありませんか?冷凍してすぐに食べられれば、味も気になりません...

自宅焼肉でホットプレートの臭い対策とお店の味に近付ける方法

家族と自宅で焼肉をするという時には、ホットプレートを使って焼肉をする方が多いと思います。自宅焼肉をす...

なすが美味しいグラタンのレシピ。簡単レシピやなすと合う材料

好きな野菜がなすという方も多いでしょう。なすは和洋中、色々なメニューに使われますが、グラタンに入れて...

スポンサーリンク

豚ひき肉の味噌マヨつくねのレシピ

比較的安定して安く購入できる食材にひき肉がありますよね。
中でも豚ひき肉は、牛肉のように食べごたえのある味で、色々なレシピにも使いやすいため常備している方もいらっしゃることでしょう。

豚ひき肉はいろいろな料理に使うことができますが、今回は大人も子供も喜ぶ「つくね」のレシピをご紹介しましょう。

最もシンプルなつくねは、豚ひき肉と玉ねぎ、片栗粉を加えて作ります。

分量は豚ひき肉400gに卵1つ、片栗粉大さじ2くらいを目安にしてくださいね。
卵を入れるなら、この分量で1つが目安です。

つくねは甘辛タレで頂くことが多いので、少しすりおろし生姜を加えるのもおすすめですよ。
味がしまって美味しくなります。

材料を用意したらしっかりと捏ねて混ぜ合わせ、粘りが出たら形を整えてフライパンで焼きます。

シンプルなつくねに飽きてしまった時に試して欲しいのが、味噌マヨ味です。

先ほどの材料に味噌とマヨネーズを追加して混ぜ合わせるだけです。しっかり目に味をつけて、何もつけずに食べるのがおすすめです。

大葉の香りが美味しい豚ひき肉のつくねレシピ

シンプルなつくねをさらに美味しくしてくれる食材があります。
それは「大葉」です。

大葉は無くても問題ありませんが、使うと風味をグッと引きげて爽やかさも感じさせてくれう名脇役ですよね。
つくねとの相性もぴったりです。

大葉はつくねのタネに混ぜる、または乗せる

シンプルつくねのタネに、カットした大葉を混ぜ込んで焼き上げると、口にした瞬間ふんわりと大葉の香る美味しいつくねになります。

もっとも大葉の味をダイレクトに感じたい時には、タネには混ぜこまず、焼き上げたシンプルなつくねを醤油と砂糖の甘辛タレに絡めてから、上に千切り大葉をのせてみてください。

いつものつくねの美味しさと、ダイレクトに感じる大葉の爽やかさが混じり合って、クセになる美味しさですよ。

豚ひき肉つくねのトマト煮レシピ

つくねの食べ方は色々ありますが、基本のつくねは甘辛タレですし、他には先程ご紹介したように味噌味や、梅肉などと一緒に頂いたりと、和風の味付けがほとんどです。

洋風つくねのポイント

たまには他の味付けでと考えるなら、洋風にしてみるのもおすすめですよ。
ハンバーグのトマト煮のように、つくねもトマト煮にしてみてください。

つくねとハンバーグは基本的な材料にあまり違いがありません。
ですから、トマト煮もおいしく出来上がりますよ。

トマトはトマト缶を使いましょう。
その方が、濃厚なトマトの美味しさを味わえます。

フライパンにカットトマト缶を汁ごと入れて、お好みでしめじやえのきなどのきのこ類を加えます。
そして、隠し味に味噌を加えましょう。トマト缶1つにたいして大さじ2くらいが目安です。

グツグツと煮立ってきたら、つくねのタネを整形して並べていきます。
そのままつくねに火が通るまで煮込んだら完成です。

隠し味の味噌が、洋風のトマトソースと和風のつくねの橋渡しをしてくれますよ。

どれを選べばいいの?ひき肉の種類と特徴

つくねを作る時に絶対に必要なものは、ひき肉です。
今回は豚ひき肉のレシピをご紹介して来ましたが、他のひき肉でも作ることができますよ。

ひき肉は種類によって味の個性が変わる

お好みで選んでくださいね。

豚挽き肉

まず、今回使っていた豚ひき肉の特徴は、こってりとコクがありジューシーに仕上がるのが特徴です。
口当たりももっともなめらかに仕上がります。

お店によって赤みと脂肪分の割合が違うので、購入する時に注意したいポイントです。

鶏ひき肉

あっさりとヘルシーな味に仕上げたい時には、鶏ひき肉を選びましょう。

淡白でヘルシーな味なのは、鶏むね肉やささみ肉をひき肉にしたものです。
もも肉だと少しジューシーになります。

牛ひき肉

売られていないことも多いですが、牛のみを使っているので肉の旨味をしっかりと感じられるひき肉になります。
普通のひき肉よりも粗くひいたものもあり、ミートソースなどに向いています。

合いびき肉

牛肉と豚肉の両方の肉を使って作られていて、お店によって割合が違うのでこちらも注意したい点です。
ハンバーグによく使われるひき肉で、牛肉と豚肉の良いところを味わえるひき肉です。

ひき肉の正しい保存方法

つくねを作る時に欠かせない食材と言えばひき肉です。

ひき肉は、豚、鶏、牛などのお肉を機械で挽いたもの

野菜もお肉も同じですが、カットされて空気に触れる面が多いほど傷みやすくなってしまいます。

ひき肉は傷みやすい

とても小さなお肉にカットされていますから、必然的に個体の大きさに対して空気の触れる面がとても大きくなってしまいます。
そのため、どうしても傷みやすくなってしまうので、購入したらすぐに使い切ってしまうのがおすすめです。

ですが、それは理想の話。
実際には外食の予定が入ったり、忘れいたり、いろいろな理由で消費期限までに使い切れないということもありますよね。

鮮度の良いうちに冷凍保存がおすすめ

できるだけ冷凍までの時間を短くしたいので、薄く平らな形で保存します。

空気に触れるとお肉が劣化するので、できるだけ空気を抜いてひき肉と保存資材をピッタリと密着させましょう。
密閉袋を使うととても簡単に作業できますよ。

大きな密閉袋の場合には、箸などを押し当てて冷凍後に割って小分けできるようにしておくと調理の際に便利です。

冷凍すると時間が止まったように半永久的に食べられるような感覚に陥りますが、実際には冷凍していても少しずつひき肉は傷んでいます。

2週間を目安に食べきるのがおすすめですが、長くても1ヶ月以内には食べ切るようにしましょう。