注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

時短料理のコツ!忙しい主婦に食事の準備を楽にする方法

仕事で家に帰るのが遅くなり、そこから料理を始めると、いつも夕食の時間が遅くなってしまうという方も多いと思います。ゆっくりと時間を掛けて美味しい料理を作りたいと思っても、平日はなかなかそうはいきませんよね。
そんな時間のない時に覚えておいて欲しいのが、時短料理のコツです。料理初心者でもできる時短のコツはいろいろとあります。
そこで、今日からできる時短料理のコツをご紹介します。料理が得意な方も、そうでない方も、すぐに始められる方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豆腐・ベーコン・チーズを使った簡単おすすめ時短レシピ

冷蔵庫の中を見ると豆腐とベーコンとチーズしかない! 忙しい主婦は買い物に行く時間が取れずに、冷蔵庫...

ナスの美味しい作り置きレシピ!電子レンジで簡単時短調理

働く女性にとって、仕事で帰りが遅くなった時などに、作り置きできるおかずがあると助かります。ナスがたく...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

ピザをお弁当としてランチに!崩れない持って行き方のコツ

お弁当や持ち寄りパーティーにピザを持っていく場合には、どのように持ち運べばよいのでしょうか? ...

夕飯の献立は子供が喜ぶものにしたいが、どんなものが良いか

夕飯の献立を考える時に、自分や夫の好物を優先したいところですが、それだと子供が食べないかも知れません...

お家で簡単アイスを作ろう!混ぜるだけで作れるアイスのレシピ

暑くなると冷たいものが恋しくなりますよね。お家の冷凍庫にアイスを常備している方も、多いのではないでし...

おもてなし料理(和食)を夏に振る舞うときは?おすすめ献立

夏の食材を使って和食のおもてなし料理を作るときにはどのような献立だと喜ばれるのでしょうか。 子...

ミニトマトは冷凍保存がおすすめ!お弁当やおかずに便利な使い方

お弁当に欠かせないミニトマトですが、スーパーで1パック買ってきてお弁当に1個ずつ入れていってもなかな...

簡単朝ごはんを作るコツ!和食の朝ごはんの基本メニュー

朝は朝ごはんの支度や、お弁当作り、仕事へ行く用意とバタバタと忙しいですよね。時間がかかる朝ごはんの支...

ナスの簡単美味しい常備菜レシピ!冷蔵庫に入れておきたいおかず

ナスがたくさんある時には、ナスを使って美味しい常備菜を作り置きしておきましょう。そこで、ナスを使った...

バターをクリーム状にするコツとバターを早く常温に戻すコツ

バターをクリーム状にするにはコツがあります。 コツさえわかればすぐに滑らかなクリーム状になりますし...

煮込みハンバーグの余ったソースのリメイクアイデアをご紹介

子供たちのリクエストで煮込みハンバーグを作っても、ソースだけ余ってしまうことがありますよね。 ...

なすの簡単常備菜レシピ!電子レンジで作る美味しい常備菜

なすがたくさんある時には、なすをたっぷりと使った常備菜を作ってみませんか?常備菜は、働く主婦の強い味...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

シュウマイをお弁当に!シュウマイをアレンジして脱マンネリ弁当

シュウマイはお弁当の定番!チルドや冷凍のシュウマイもスーパーで、よく目にします。しかし定番なだけに、...

スポンサーリンク

野菜は上手に冷凍しておくのが時短料理のコツ

時短料理には、事前の下ごしらえが大切です。

よく使う野菜は、カットして冷凍保存すると便利です。

事前に野菜が切ってあるだけで時短になる

常にカット野菜のストックがある状態を維持していると良いでしょう。

時間に余裕がある時に、野菜を多めにカットして、保存袋に入れて冷凍保存しましょう。

味噌汁用、煮物用、炒めもの用など、用途ごとに分けて、保存袋に書いておくのがおすすめです。

冷凍は万能ですが、時間が経てば味は落ちていってしまいます。

保存した日付も書くようにして、古いものから使っていくようにしましょう。

時短料理のコツ、電子レンジを便利に使う

電子レンジを使えばその圧倒的な加熱力で、料理の仕上がりの時間をグッと短縮する事ができます。

電子レンジが家にないという家庭はほとんどないのではないでしょうか?

加熱以外にもたくさんの使い道がある電子レンジは、主婦にとって欠かせないアイテムです。

電子レンジで15分で作れる!白菜と豚肉の重ね蒸し

【材料2人前】
  • 豚薄切り肉 100グラム
  • 白菜 200グラム
  • 塩 適量
  • 胡椒 適量
  • 酒 大さじ1
  • ごま油 適量
【作り方】
  1. 電子レンジ対応の蒸気弁が付いたタッパを用意します。
  2. 白菜をタッパの大きさに合わせた長さでカットします。
  3. 豚肉はお酒をかけて揉みこみます。
  4. タッパの底に白菜を敷き、上に豚肉を広げて並べ、塩を少々振ります。
  5. 4の作業を繰り返します。
  6. タッパの蓋をして、蒸気弁を開けて、電子レンジ(500W)で5分加熱します。
  7. 電子レンジから取り出して、食べやすい大きさに切ります。
  8. 塩、胡椒、ごま油を混ぜたタレを添えて、お皿に盛り付けたら完成です。

下味冷凍を使った料理の時短のコツ

忙しい日でも、すぐにご飯を作れるようにしておくには、肉に下味を付けて冷凍しておく事がおすすめです。

週末など時間があるときに、お肉に野菜や調味料などを混ぜて、下味を付けて冷凍しておきます。そうすると、後は解凍して炒めるだけで、あっという間に夕御飯を作る事ができるのです。

冷凍している間にしっかりと味が染み込んでいて、美味しく食べる事ができますよ。

下味冷凍は肉の酸化を防ぎ劣化を遅くする効果も期待できる

冷凍しておけば、半永久的に食べられると思っている方もいるかもしれませんが、下味冷凍した食品にも消費期限はあります。

美味しく食べるためには、なるべく1ヵ月以内に食べきるようにしましょう。

冷凍した日付を保存袋に記載して、古いものから食べるようにすると効率的に消費できます。

解凍の際は、衛生面を考えて常温解凍ではなく冷蔵庫での解凍、または電子レンジでの解凍がおすすめです。

作り置きおかずがなかなか作れないという方へ

作り置きのおかずは、忙しい人にとっては非常に助かりますし、お弁当などにも使えて大変便利です。

本屋さんへ行けば、作り置きおかずのレシピ本もたくさん見かけますよね。

作り置きのおかずは欲しいけど、そんなにたくさんの種類は作れない、作り置きおかずを作る時間すらない、という方もいるのではないでしょうか。

毎日のメニューを少し多めに作り余らせるようにするのがおすすめ

今日のおかずを作るときに、2回分の量で作ってしまえば、1回分は冷凍して、作り置きのおかずにしてしまえば良いのです。

2回分作るのは大変という人は、少しだけでも余らせる事ができれば、お弁当のおかずくらいにはなります。

お弁当用なら、アルミカップに小分けして冷凍すると、そのままお弁当に入れられますよ。

作り置き料理は定番になっていますが、一気にたくさん作ろうと思うと、時間がたくさんかかってしまい、逆に面倒に感じる人もいるでしょう。

その場合は、好きな料理だけを作って、少しずつレパートリーを増やすのがおすすめです。

無理せず、楽しく作り置きができれば、料理の時短に繋がります。

献立は前もって決めておくのがおすすめ

食事は毎日の事ですから、献立を考えるのは大変です。

料理に取り掛かる前に、献立を考えるのに時間がかかってしまうという人も多いのではないでしょうか?

献立を考える時間を短縮する事も大切

理想的なのは、一週間の献立を考えて、その上で一週間分の買い物をまとめてすることです。

そうすれば食材を無駄なく使い切る事ができ、毎日料理前に献立を考える時間もいりません。

ですが、いきなり一週間分の献立を考えるのは難しいでしょう。

夜寝る前に明日の献立を考えてみましょう

それができたら、次は3日分、次は5日分…と少しずつ増やしていきましょう。

もちろん、その日の気分で食べたいものがあれば、献立を変えるのもオッケーです。

少し先まで献立が決まっていれば、下ごしらえをする時に次の日の分、その先の分まで準備をしておく事が可能です。

仕事から帰ってきたら、何も考えずに料理に取りかかる事ができれば、料理をストレスに感じることもないでしょう。