注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

豆腐アイスの簡単な作り方!ミキサーなしでもなめらかに作る方法

ヘルシーで美味しい豆腐アイスは、カロリーが気になる女子にも嬉しいスイーツです。

レシピを調べてみると、いろいろな作り方が紹介されていますが、多くのレシピにはミキサーやブレンダーを使ったレシピが紹介されています。

ミキサーなしでもなめらかな豆腐アイスは作れるのでしょうか?

そんな方に、混ぜるだけで簡単にできる豆腐アイスの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいい?梅干しの干し方とは

梅干しの天日干しは夜もしたほうがいいのでしょうか?また、雨が降ってきたときにはどうしたらいいのでしょ...

夏にカレーがいいと言われるのはなぜ?カレーが夏に最適な理由

『夏にはカレーがいい』という話は聞いたことがありますよね。 暑い夏に、なぜ暑いカレーを食べなく...

豚肉の人気おかず!家族が喜ぶ簡単美味しいボリュームおかず

ちょっとがっつりと食べたいという時には、豚肉を使ったおかずはいかがですか? 豚肉があれば、ボリュー...

魚焼きグリルで作るおすすめレシピ!鶏肉をカリッとジューシーに

魚焼きグリルは魚を焼くだけのものと思っていませんか?魚焼きグリルはお肉を焼いてもパンをトーストしても...

オリーブオイルの作り方は簡単?さっそく作ってみませんか

自分の家の庭で育てたオリーブの木からオリーブオイルを作ったら、新鮮で美味しそうですよね。 でも...

簡単なおつまみをヘルシーに作りたい。そのレシピは

ちょっと小腹が空いた夜中に食べたくなるのがおつまみです。 時間があれば、ちょっとしたご馳走にしても...

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。 彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。 ...

カレーが翌日に水っぽい原因とシャバシャバカレーの救済方法

前日に作ったカレーを次の日に食べようとすると、カレーが水っぽくなっているということはありませんか? ...

ナスとズッキーニと豚肉を使った料理について知りたい

ナスは単体でも美味しいですが、ズッキーニや豚肉などと合わせて調理すると、また違った味わいがあります。...

とろけるチーズソース!簡単に作れるレシピや人気のチーズソース

とろけるチーズソースが料理にたっぷり!見るだけで美味しさが伝わってきますよね。お店で食べるチーズソー...

【豚ひき肉のレシピ】晩ごはんのメインになる絶品つくねレシピ

豚ひき肉を使ったレシピはいろいろとありますが、つくねにするのも美味しいですね。でも、いつものつくねに...

すき焼きに春菊は入れるか入れないか。代用出来る野菜も紹介

気温が低くなると鍋が食べたくなりますね。 すき焼きに春菊はいれますか? 春菊は絶対に入れると...

ナスとトマトで簡単美味しいレシピ!今日の晩ごはん

ナスとトマトがたっぷりとある時には、このナスとトマトを使って晩ごはんに美味しい料理を作りましょう。 ...

スポンサーリンク

豆腐アイスをミキサーなしで作るのは難しいの?

豆腐アイスといえばミキサーやフードプロセッサーがないと作れないと思ってしまいますが、泡立て器でも作ることはできます。

ただし、どうしても出来あがった豆腐アイスの舌触りはミキサーやフードプロセッサーで作ったものよりも滑らかにはなりません。

少しでも滑らかにしたいのであれば、使う豆腐を木綿ではなく絹にする、裏ごししてから作るなどの工夫が必要になるでしょう。

ミキサーやフードプロセッサーを使って作るよりは手間もかかってしまいますが、泡立て器を使って豆腐アイスを作ることは可能です。

また、豆腐をビニール袋に入れて手でもんで混ぜるという方法もおすすめです。自分の感覚で調整することができるので、滑らかにしたいのであれば頑張ってみましょう。

豆腐に細かく砕いたチョコを入れると、ザラザラ感が多少紛れるかもしれません。試してみて下さい。

ミキサーなしでも簡単に!材料を混ぜるだけの豆腐アイス

前項でもお話しましたら、絹ごし豆腐を使えばミキサーなしでも簡単に豆腐アイスを作ることができます。

そのレシピをご紹介します。

【材料(4人分)】

  • 絹ごし豆腐 (400g) 1丁
  • はちみつ 大さじ2(甘い方が好きな人は調整して下さい)
  • 黒蜜(お好みで) 適量
  • きなこ(お好みで) 適量

【作り方】

  1. キッチンペーパーで絹ごし豆腐を包み、耐熱容器に入れて電子レンジ(600W)で約2分加熱します。
  2. ボウルに加熱した絹ごし豆腐を入れ、泡立て器でほぐすようにふんわりするまで混ぜて下さい。そしてはちみつを加えて、さらに滑らかになるまで混ぜます。
  3. バットに②を流し入れ、ラップをかけて約1時間冷凍庫で寝かせます。1時間後に一度冷凍庫から取り出して軽くほぐして下さい。その後さらに1時間冷凍庫に入れます。
  4. 器に盛り付けて、お好みで黒蜜やきなこをかけて食べて下さい。

【注意点】

今回ははちみつを使用しているので、1歳未満の赤ちゃんにはあげないようにして下さい。

ミキサーなしで作るココアと豆腐のアイス

ココアを入れて豆腐アイスをアレンジしてみましょう。今回もミキサーなしで作れます。

【材料(4人分)】

  • 絹ごし豆腐 (400g) 1丁
  • ココア 大さじ2~3杯

【作り方】

  1. 絹ごし豆腐の水気を切ります。
  2. ボウルに①とココアを入れ、泡立て器で混ぜて下さい。5分くらいで豆腐が細かくなってきますが、20分くらい混ぜないと液体にはなりません。
  3. タッパーなどの容器に移して、冷凍庫で約3時間寝かせて下さい。

3時間以上たってしまうと、かなりカチコチになります。少し解凍してから食べた方がおいしいでしょう。

約20分泡立て器で混ぜるのは大変ですが、味はチョコアイスシャーベットのような感じです。豆腐を使っているので、モチモチ感もあります。

冷凍すると甘みを感じなくなるので、甘い方が好きな人は多めにココアを入れてみて下さい。

ヘルシーなヨーグルトを使った豆腐アイス

今度はヨーグルトアイスを作ってみましょう。ヘルシーなのでダイエットしている人にもおすすめです。

【材料】

  • プレーンヨーグルト 400g
  • 絹ごし豆腐 300g
  • ブルーベリージャムなどお好みのジャム 約70g

【作り方】

  1. プレーンヨーグルトと絹ごし豆腐は水切りする必要はありません。そのままボウルに入れて、泡立て器を使って滑らかになるまで混ぜて下さい。
  2. ①にジャムを入れて、スプーンで軽く混ぜて下さい。
  3. ②にラップをかけて、ボウルのまま冷凍庫に入れて半日くらい冷やして下さい。
  4. ③を器に盛って食べて下さい。

【ポイント】

  • 今回はプレーンヨーグルト1パック、絹ごし豆腐1丁使いましたが、半分の量にすると冷やす時間も半分になります。
  • ジャムの量はお好みで調整して下さい。

ピーナッツが香ばしい豆腐アイス

最後にピーナッツを使った豆腐アイスのレシピをご紹介します。トッピング用のナッツはピーナッツではなく、他のナッツでも作ることができますよ。

【材料(4~5人分)】

  • 絹ごし豆腐 1丁
  • ピーナッツバター 大さじ4(山盛りで)
  • メープルシロップ 大さじ4
  • 豆乳 200CC
  • トッピング用ナッツ 20g(ピーナッツやアーモンドなどお好きなナッツを用意して下さい)
  • チョコレート 2かけら

【作り方】

  1. ボウルに絹ごし豆腐とピーナッツバターを入れて混ぜます。メープルシロップも加えてさらに混ぜ、豆乳を少しずつ加えながらさらに混ぜて下さい。
  2. なめらかになるまで混ぜたら、バットに流し入れて冷凍庫に入れて下さい(約1~2時間。途中で様子を見て下さい。固まっていないようであれば、時間を追加して下さい)。
  3. 冷凍庫で冷やしている間に、トッピング用のナッツを砕きます。包丁を使ってチョコレートを削いでおきます。
  4. ②が出来上がったら、ナッツとチョコレートをトッピングして下さい。
  5. メープルシロップは食べる直前にかけて下さい。