注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

シフォンケーキの失敗。がっかりする空洞。キレイに焼上げるには

シフォンケーキは奥が深い。
一度目でキレイに焼くことができたなら神。

失敗を何度も繰り返しても空洞化が改善されないとお悩みの方、作り方に細心の注意を払っていても、焼き上がった時に『中身はどこに行った!?』と驚くほどの空洞ができることもありますよね。

一番に考えられるのは、『メレンゲ』です。
この、メレンゲを潰さないようにと混ぜすぎないようにすると、混ぜたりない状態になってしまい空洞ができてしまいます。

混ぜすぎないように注意していたけど、実は混ぜ足りなかった。という状態であることが一番に考えられます。

混ぜ合わせていき、生地に『照り』が出たことを確認していますか?

角のある、しぼまない、折れない、中空きしなシフォンケーキ、絶対に焼き上げてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスでパンを作りたい!しかも簡単に

ホットケーキミックスは、ケーキやクッキーだけではなく、パンも作れるってご存知でしたか? しかも、そ...

フライドポテトの作り方!冷凍すると美味しさアップ

フライドポテトはお子様も大人も大好きな1品です。 ちょっとしたおやつにも良いですし、お料理の付け合...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

お家で簡単アイスを作ろう!混ぜるだけで作れるアイスのレシピ

暑くなると冷たいものが恋しくなりますよね。お家の冷凍庫にアイスを常備している方も、多いのではないでし...

夕飯のメニューを簡単に作れるアイデアをご紹介

夕飯のメニューを考える時に、美味しいのももちろんですが、出来るだけ作り方が簡単なものも嬉しいですよね...

米の炊き方を教えて!炊飯器なしでも美味しいお米を炊く方法

お米を炊く時、皆さんは何を使ってお米を炊きますか?きっとほとんどの人が炊飯器を使ってお米を炊きますよ...

ホットケーキミックスとヨーグルトでふわふわパウンドケーキ

そのまま焼いても美味しいホットケーキミックス。我が家の冷蔵庫にもストックされています。 そして...

豚ひき肉を使った丼ものを作るなら?子供も食べやすいレシピ

子供も食べやすい豚ひき肉の丼ものと言えば?子供が食べてくれるものを作るといつも同じような味付けになっ...

なすの簡単美味しいさっぱりレシピ!夕ご飯に食べたいおかず

暑い日にはさっぱりとしたおかずが食べたくなります。夏野菜の代表のなすを使って、さっぱりと美味しい1品...

卵と牛乳で作る簡単アイスクリーム!手間なし美味しいレシピ

アイスクリームは買ってくるもの、そう思っている方も多いと思います。家でアイスクリームを作る場合には、...

野菜スティックで大根が辛い時の対処法!お店の味に近づける方法

お店で食べる野菜スティックやコンビニで売っている野菜スティックは美味しいですよね。 しかし、家で作...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

ナスとズッキーニと豚肉を使った料理について知りたい

ナスは単体でも美味しいですが、ズッキーニや豚肉などと合わせて調理すると、また違った味わいがあります。...

スポンサーリンク

シフォンケーキの失敗。中身はどこにいったの?空洞になる原因とは

お菓子作りが好きな人にとってシフォンケーキを綺麗にふっくら焼き上げることは憧れです。
材料は他のお菓子に比べ家の冷蔵庫にいつもあるものでできるのに、シフォンケーキ作りはとにかく難しい。
手間暇かけて作ったのに出来上がりは中身が空洞であっけなく失敗に終わるなんてことはよくある話です。

中身が空洞になる原因

メレンゲと卵黄生地が上手く混ざり合っていない事が考えられます。
卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わす時のコツがポイントとなり、混ぜ合わせすぎる、混ぜたりないそこの加減がとても難しいのです。

レシピ通りなのにと腑に落ちない事がしばしばありますが、レシピによって作り方やメレンゲを立てる時の目安も変わってきて、出来上がりのなめらかさやきめ細かさが少々異なります。

シフォンケーキ作りは何度も試して失敗を次に活かす事で上手く焼き上げれるようになります。

シフォンケーキの失敗。空洞ができないように混ぜる見極めは?

シフォンケーキは混ぜ方がポイント

シフォンケーキに空洞ができてしまう失敗は、初めてシフォンケーキを作る方は驚かれるかもしれませんがよくあることです。

この失敗にはメレンゲの質や卵黄生地と混ぜ合わす時が大きく影響します。
シフォンケーキのレシピには卵黄生地とメレンゲを混ぜ合わす時に「混ぜ合わしすぎないように」と注意書きがされていることが多いです。
混ぜすぎることによりメレンゲの気泡が潰れて膨らまなくなります。その注意書きを意識しすぎると混ぜたりないという結果になって空洞ができてしまいます。
メレンゲが卵黄生地としっかり混ざっていないと混ざり合ってないメレンゲ部分は空洞になります。

このようにシフォンケーキ作り初心者にとって「色が均等であるか」「生地にツヤがあるか」などの見極めが非常に難しいところです。

シフォンケーキの失敗はコレで終わり!空洞を作らないコツ3つ

シフォンケーキの空洞の失敗を繰り返さないために

卵黄生地とメレンゲ・・・混ぜ合わせる時の見極めが大切です。

  • 混ぜすぎ→膨らまない
  • 混ぜたりない→空洞

失敗の原因になりがちなメレンゲの状態

メレンゲのキメが荒すぎたり、コシがしっかりしていないと失敗の原因になります。
メレンゲをしっかりと立たせるためには卵白を冷やし砂糖を分量は減らしすぎないようにしてください。
メレンゲは砂糖を入れることであのようにしっかりと泡立ちます。しっかりと角が立ち角の先が少しお辞儀をする程度がベストです。
泡立て過ぎてメレンゲが硬くなりすぎても卵黄と上手く混ざり合わさらないのでNGです。

シフォンケーキの生地を型に流す時

生地を方に流す時に空気が入ってしまうとそこが空洞になってしまいます。
だからといってトントンと高い位置から方を落としてしまうとメレンゲの気泡が潰れてしまいますので型を左右に揺らして生地をゆらゆら動かす感じにすると良いですよ。

シフォンケーキの焼き上がり。空洞とまではいかなくても気泡がちらほら

シフォンケーキの空洞の失敗は前述で述べたポイントやコツをしっかり守ればある程度改善されます。

空洞まではいかないけれど気泡の穴が大きかったり小さかったりまばらに多いということもあります。
それは生地を型に流した後に、型を揺らして気泡を抜くことで改善されますよ。

また、固い生地だと型に流す時に型全体に行き渡っていない状態になりますのでその時は型を揺らたりゴムベラを使って型全体に生地を広げてください。

しかし、メレンゲの気泡は物にあたる事で潰れてしまいますので、ゴムベラを使用する際は生地に触りすぎないように注意してください。

シフォンケーキはこのように失敗が多いお菓子ですが、だからこそ次に活かそうとモチベーションになり楽しいお菓子作りの1つですよ。

シフォンケーキは奥が深い!自分のシフォンを手に入れるまで失敗を繰り返そう

シフォンケーキは失敗を生かして上達するお菓子

「失敗が多い」「繰り返し必要」「自分にとってベストの方法がある」これらは全てシフォンケーキ作りの魅力です。

最初は失敗の原因はわからなかったり、大まかな点でしか失敗の原因がわからなかったりします。
何度も繰り返し作っていくことで「あの時のあれだ」とはっきりと原因を追求することができます。

しかしそこの部分が上手くいっても、違う工程でまた失敗してしまい、何度も何度も失敗を繰り返すことでしょう。

メレンゲ作り、卵黄生地との混ぜ合わせ、水分量、生地を型に流す時、この工程が全てあっていればきっとあなたにとってベストなシフォンケーキを焼き上げることができます。失敗を繰り返してこそ意味があるお菓子だと思います。

1度の失敗でめげずに、その失敗を次につなげてみませんか。綺麗に焼き上がった時の感動や達成感は最高ですよ。

シフォンケーキは難しいがコツを覚えてしまえば簡単

シフォンケーキを作って1~2度失敗したら、それ以上シフォンケーキ作りには手を出さない人が多いと思います。
シフォンケーキが上手く作れている人でも最初から上手く作れているわけではないんですよ。

私もそのうちの1人です。
シフォンケーキを作り始めて8年になります。
結婚し子供ができ家族が出来たことでお菓子作りをするようになりました。
クッキー、パウンドケーキの焼き菓子全般を作る中シフォンケーキはハードなイメージで手を出すのに勇気が必要でした。
案の定、空洞、膨らまない、食感など失敗の連続でしたが失敗を繰り返すことでコツを掴み、改善点がわかるようになったので、今では失敗することはほぼなくなりました。
材料費もかからないので子供の誕生日ケーキの定番となっています。

めげずに失敗を繰り返し自分なりのコツやレシピを作り上げてシフォンケーキ作りを楽しんでいきましょう。