注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【時短レシピ】忙しい主婦向け簡単なのに美味しいメインのおかず

仕事で帰りが遅くなる主婦は、夕食作りは時間との戦いです。急いで準備をしている横で、子供たちからは「お腹空いたー!」とか「あと何分でできる?」と言われながら大慌てで準備をします。
そんな忙しい主婦におすすめの、夕食のメインになる簡単時短レシピをご紹介します。
お腹がペコペコの子供たちのお腹も大満足する、ボリュームのある1品です。短時間でも、こんなに美味しい料理が完成します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないという...

魚のアラを使った味噌汁を作って豪華な夕食にしてみませんか

魚のアラを味噌汁に使うと、ダシが出てとても美味しく食べることができると言われていますよね。 で...

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

なすの簡単常備菜レシピ!電子レンジで作る美味しい常備菜

なすがたくさんある時には、なすをたっぷりと使った常備菜を作ってみませんか?常備菜は、働く主婦の強い味...

食パン1斤を丸ごとグラタンに!器も食べられる絶品パングラタン

一般的なパングラタンは、切った食パンをグラタン皿に入れて具材の一つとしてパンを使いますよね。 最近...

ガラス耐熱容器は100均商品でも十分使える。おすすすめな点

食器や食品保存容器などのキッチン用品はどこで購入していますか? 100均には本当に沢山の種類の...

野菜を使ったおつまみ、ワインと相性の良いおすすめレシピ

ワインのおつまみと言えば、やっぱりチーズですよね。 チーズは美味しいのですが、食べ過ぎるとカロリー...

豚ひき肉を使った丼ものを作るなら?子供も食べやすいレシピ

子供も食べやすい豚ひき肉の丼ものと言えば?子供が食べてくれるものを作るといつも同じような味付けになっ...

【韓国のソウルフード!キンパの作り方】本場のキンパをご紹介

韓国のキンパをご存知ですか?見た目は日本の海苔巻きにそっくり!しかし味付けや入っている具に違いがあり...

オクラ・納豆・めかぶのネバネバ三兄弟の美味しい簡単レシピ

ネバネバ食材が体に良い事は皆さん知っていますよね。 ネバネバ食材といえば、オクラ・納豆・めかぶです...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

白菜とツナ缶で旨味たっぷり!カレー風味の美味しいレシピ

カレーはいろいろな料理にアレンジができて、大人も子供も大好きな味ですよね。 使い切れなかった白菜が...

バターをクリーム状にするコツとバターを早く常温に戻すコツ

バターをクリーム状にするにはコツがあります。 コツさえわかればすぐに滑らかなクリーム状になりますし...

スポンサーリンク

ボリューム満点、豚の照り焼きの簡単時短レシピ

食べ盛りの子供たちや、仕事を頑張ってくれている旦那さんのために手の込んだボリュームたっぷりなメニューを作ってあげたいと思っている主婦の方はたくさんいるでしょう。

ですが、自分自身も朝から家事や仕事で大忙し、家に帰ったらすぐに夕食準備…。

なかなか手の込んだ料理を作るのは大変です。

忙しい共働きの主婦の皆さんは、毎日の献立を考えるのも一苦労でしょう。

そんな時は、家に帰って10分で出来ちゃう、美味しくてボリュームたっぷりな【豚の照り焼き】がおすすめです。
豚の照り焼き

材料2人分

  • 豚ロース肉しょうが焼き用 200グラム
  • 水 大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 粒状だし 小さじ2分の1
【調理手順】
  1. ボウルに水、醤油、砂糖、粒状だしを入れて混ぜ合わせ、照り焼きのタレを作ります。
  2. 豚肉を1枚ずつ広げて、タレをまんべんなくまぶしておきます。
  3. フライパンを中火で熱し、サラダ油を入れたら豚肉を1枚ずつ広げて入れます。
  4. 豚肉を両面焼き色が付くまで炒めます。
  5. ボウルに残っているタレをフライパンに入れて、豚肉にしっかり絡めたら完成です。

キャベツやレタスなど緑の野菜とトマトなど彩の良い野菜を一緒に盛り付ければ見た目も華やかになります。

電子レンジを使った時短レシピ、簡単ジャーマンポテト

時短料理を作るなら、電子レンジを活用する事がおすすめです。

電子レンジであらかじめ食材を加熱しておけば、調理時間を短くする事ができます。

電子レンジを上手に使って作る簡単ジャーマンポテトを作ってみましょう。

ジャーマンポテト

材料2人分

  • ジャガイモ 2個
  • オリーブオイル 小さじ1
  • ウインナー 4本
  • コンソメ 小さじ1
  • 乾燥パセリ 少々
  • 塩コショウ 少々
【調理手順】
  1. ジャガイモは皮のまま使うので、綺麗に洗います。
  2. 洗ったジャガイモを乱切りにして、耐熱皿に入れたら電子レンジで3分加熱します。
  3. フライパンを中火で熱し、オリーブオイルを入れて、2のジャガイモを炒めます。
  4. ジャガイモの表面がカリッとするまで炒めたら、斜めにスライスしたウインナーを一緒に炒めます。
  5. コンソメと塩コショウを加えて味を調えたら、お皿に盛り付けて乾燥パセリを振り掛けて完成です。

ジャガイモは電子レンジで温めているので、表面がカリッとなるだけ炒めれば、中はホクホクで外はカリカリの美味しいジャーマンポテトが出来上がります。

時間のかかる肉じゃがの時短レシピ!圧力鍋を使って簡単スピーディー

肉じゃがなどの煮物は、味が染み込むまでにどうしても時間がかかってしまいます。

肉じゃがを時短で作りたければ、圧力鍋を使いましょう。

短時間でも味が染み込んでとっても美味しい【圧力鍋肉じゃが】を紹介します。

肉じゃが

材料4人分

  • 牛肉または豚肉 200グラム
  • ジャガイモ 4個
  • ニンジン 1本
  • 玉ネギ 2個
  • 白滝 1袋
  • 酒 大さじ3
  • 醤油 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2
  • みりん 小さじ1
  • 粒状だし 小さじ1
  • 水 150ml
【調理手順】
  1. お肉と野菜、白滝をすべて食べやすい大きさにカットして、圧力鍋に投入します。
    ※白滝は縛ってもOKです。
  2. 具材の入った圧力鍋に、酒、醤油、砂糖、みりん、粒状だし、水を入れて、蓋をしたら強火にかけます。
  3. 圧力がかかったら火を弱くして、圧が自然に抜けるまで待ちます。
  4. 圧が抜けたら蓋を空け、全体を混ぜ合わせます。
  5. 味を染み込ませたければ冷めるまで置いておき、食べる前にもう一度温めたら完成です。

圧力鍋は時短料理に非常に便利なので、一家に一台あると重宝しますよ。

野菜はすぐに使えるように冷凍ストックが便利

野菜は冷蔵庫の野菜室で保存する人が多いと思いますが、時短料理には冷凍保存がおすすめです。

食材の保存方法として当たり前になっている冷凍保存ですが、解凍してみると味が落ちているなと感じる事もあると思います。

野菜を美味しく冷凍するためには、すばやく凍らせる事が大切

まず野菜についている水分をしっかり拭き取って、ラップをするか保存袋に入れ、冷却効率を上げるために平たくします。

下茹でをした後に冷凍する場合は、粗熱をとってから冷凍しましょう。

熱伝導の良いアルミバッドに野菜を並べて冷凍します。

冷凍野菜は、解凍せずに凍ったまま調理すると、美味しく仕上がります。

肉類は下味冷凍しておくと美味しくて簡単

料理を作るには、献立を考える、食材を下準備する、調理して盛り付けるという工程が必要です。

その工程の中の「献立を考える」「食材を下準備する」ところまで終わっていれば、あとは調理して盛り付けるだけであっという間に料理が完成します。

忙しい日の料理をラクにするために、時間のある休日などに献立を考えて食材を下準備しておくのはいかがでしょうか?

肉、野菜、調味料を混ぜた状態で冷凍しておけば、解凍して焼くだけで夕食の一品があっという間に出来上がります。

同じ肉と野菜でも味付けを変える事で全く別のレシピになるので、同じ食材でも味付けを買えて何品か冷凍しておくと便利です。

何が入っているのかわかるように、メモや日付を付けておくと便利です。

毎日の食事作りはとっても大変です。

たまには息抜きにお弁当を買ってみたり、外食をするなど、自分にご褒美をあげて、ストレスを溜めないように生活しましょう。