注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないというご家庭も多いと思います。そこでおすすめの方法が、電子レンジを使った調理方法です。ラップをかければ中で蒸されて、蒸し器で蒸されたような状態になります。
それでは、電子レンジで作る簡単シュウマイレシピをご紹介します。シュウマイと言うと、タネを包むのが面倒そう、というイメージもあります。そんな方には包まないシュウマイがおすすめです。初めてのシュウマイ作りに、簡単で作りやすいレシピです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【豚ひき肉のレシピ】晩ごはんのメインになる絶品つくねレシピ

豚ひき肉を使ったレシピはいろいろとありますが、つくねにするのも美味しいですね。でも、いつものつくねに...

簡単オカズの作り方!毎日摂取したい野菜のレシピをご紹介

毎日の食事作り、夕方になると何を作ろうか毎日悩んでしまいますよね。メインが決まっても副菜の野菜の、あ...

重曹で消臭剤を手作りしたい!その作り方は

重曹は、料理や掃除に使えることは広く知られていますが、消臭剤としても有効に力を発揮します。 ですの...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

【時短レシピ】夕飯に食べたい美味しいボリュームおかず

仕事で帰りが遅くなった時には、夕飯の準備にも時間がかけられません。時間がないときにも夕飯にはボリュー...

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。 彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。 ...

夏にカレーがいいと言われるのはなぜ?カレーが夏に最適な理由

『夏にはカレーがいい』という話は聞いたことがありますよね。 暑い夏に、なぜ暑いカレーを食べなく...

休日の夜ご飯はホットプレートで決まり。人気メニューが集合

休日くらいはご飯支度は簡単に済ませたいものですね。 夜ご飯の献立に困ったら、ホットプレートを使って...

バターを手作り!牛乳で出来る簡単な作り方!フリフリするだけ

パン派の人や、お料理やお菓子作りには欠かせないバター。 値段も上がって品薄になっている時期もあ...

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね...

豚ひき肉とキャベツを使った晩ごはんに食べたいボリュームレシピ

豚ひき肉とキャベツは王道の組み合わせ。冷蔵庫に豚ひき肉とキャベツがある時には、これを使って晩ごはんの...

いろいろな味が楽しめるシュウマイのたれのアレンジ方法

シュウマイのたれはシンプルにしょうゆ?それとも酢しょうゆ?好みが分かれるところですよね。しかしアレン...

夕飯にぴったりな簡単な丼のレシピについて知りたい

夕飯は、一日の最後に食べる食事ですので、美味しいだけではなく、がっつりしたものが食べたいですよね。 ...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

【時短レシピ】忙しい主婦向け簡単なのに美味しいメインのおかず

仕事で帰りが遅くなる主婦は、夕食作りは時間との戦いです。急いで準備をしている横で、子供たちからは「お...

スポンサーリンク

電子レンジで作る簡単シュウマイレシピ

中華料理の点心にあたるシュウマイは、日本ではおかずとして食されることの多いメニューですね。
ホカホカのシュウマイと白米のコンビは絶品ですよね。
どんどんご飯が進みます。

しかし、シュウマイ作りは難しそうと思われている方も多いはず。
その原因の1つに「蒸す」作業がありませんか?蒸し器を持っていないという方も多いことでしょう。

「蒸す」作業を電子レンジにお願いすると、シュウマイ作りはおもいのほか簡単なレシピに変身します。

材料は豚ひき肉と玉ねぎ、シュウマイの皮がメイン食材です。

豚ひき肉200gに対して玉ねぎ半分くらいを目安にしましょう。これでシュウマイが20個位作れます。

皮は市販品を使うと手軽です。
手作りするととても美味しいので、余裕のある方は試してみてくださいね。

  1. 玉ねぎはみじん切りにして、電子レンジで軽く火を通しておきます。
  2. 豚ひき肉と片栗粉大さじ3を加えて捏ねます。
  3. オイスターソース、醤油、砂糖、すりおろし生姜、ごま油で味付けしましょう。
    ※すりおろし生姜は少しですが、他の調味料は小さじ1くらいを目安にしてください。
    ※オイスターソースもしくは醤油を小さじ2にすると、すこししっかり目の味付けになります。
  4. 出来たタネを20等分して、シュウマイの皮で包みます。
  5. 耐熱容器を用意して、霧吹きで皮に水を軽くかけて並べます。
  6. ラップをしたら、電子レンジで5分加熱してそのまま5分蒸らして予熱で火を通したら完成です。

レンジでふんわり!包まないシュウマイレシピ

シュウマイを作る時には、電子レンジを使うととても簡単になりますよね。
さらにシュウマイづくりで難しい点を挙げるならば、皮でタネを包む作業ではありませんか?

いろいろ試してみたけど、上手く包めないという方は、いっその事包むのを諦めてしまいましょう。

皮を貼り付けるスタイルのシュウマイ

タネの作り方は一緒です。

  1. シュウマイの皮は半分にカットしてから、縦に千切りにします。細い方が見た目も食感も良くなりますよ。
  2. カットした皮は容器に入れてほぐします。
  3. そこにタネを丸めて落とし、そしてコロコロと転がして皮を全体に貼り付けていきます。
  4. 出来上がったシュウマイを耐熱容器に並べて、軽く水を吹きかけてから電子レンジで火を通したら完成です。

イカシュウマイでよく見かける細い皮がたくさんついているシュウマイに仕上がりますよ。
いつもとはちがう、ふわふわな皮の食感を楽しんでくださいね。

シュウマイの皮がなくてもOK、レンジで作るレタスシュウマイレシピ

シュウマイは豚ひき肉と玉ねぎがメイン食材です。
これらは冷蔵庫の入っている可能性のある食材ですよね。
ですが、シュウマイの皮を常備しているご家庭はほぼ無いでしょう。

わざわざ皮を買いに行くのは面倒ですよね。

皮がない時は、シュウマイの皮のかわりにレタスを使って包んでみてください。
  1. レタスは一枚ずつ剥がして洗ったら、電子レンジで1分~1分半くらい加熱してしんなりとさせます。
  2. 1枚を3等分くらいにして、タネに巻き付けるように包んだら完成です。

レタスはシュウマイを蒸す時に底に敷く事もある野菜ですから、相性も抜群です。
シュウマイの皮よりもヘルシーに仕上がりますよ。

レタスがない場合には、代わりにキャベツや青梗菜などを使うのもおすすめです。
どちらも電子レンジで加熱してしんなりとさせてから、皮の代わりに使ってくださいね。

シュウマイの皮、餃子の皮、春巻きの皮は代用できるのか

シュウマイを作る時には、皮は必需品です。
皮がなくては、つくねになってしまいます。

前途のようにレタスなどで代用することも出来ますが、やっぱり小麦粉の皮がいいという方は、買い出しに行くことになるでしょう。
しかし、行ったお店にシュウマイ皮が売っていないということもあります。

シュウマイの皮の代用品、春巻きの皮はおすすめしない

多くのお店でシュウマイの皮の近くに並べられていますし、正方形な形がシュウマイの皮と同じですから、「4等分にすればイケそう!」と思わせます。

ですが、残念ながら春巻きの皮はおすすめできません。

どちらも主原料は小麦粉と水です。

シュウマイの皮は材料を捏ねて寝かせて伸ばしただけなのに対し、春巻きの皮は小麦粉と同じ位の水を使ってクレープ様に焼き上げてあるのです。

すでに加熱済みの春巻きの皮を使って蒸しても、シュウマイの皮のような食感にはならないでしょう。

代用品として使うなら、焼餃子用の皮がおすすめ

形は違いますが、材料も作り方もシュウマイの皮とほぼ同じです。

手作りシュウマイの正しい冷凍方法

シュウマイは思ったよりも簡単に作れるレシピだと思います。
しかし、みじん切りにしたり捏ねたりする作業を頻繁に行うのは少し面倒ですよね。
まとめて作って冷凍できないかなと考える方もいらっしゃることでしょう。

冷凍するなら、「加熱してから」がおすすめ

ひき肉を冷凍すると、解凍される時に肉汁が出てしまい味や食感が悪くなってしまいます。
また、シュウマイは皮で包んでいますから、汁の水分で皮が破けたりすると、そこから旨味が逃げ出してしまい、さらに美味しくなくなってしまう可能性が高いです。

電子レンジ火を通して粗熱がとれたら、バットなどの上にラップを敷き、1つずつ離して並べてから冷凍しましょう。

冷凍できたら密閉袋などに入れ替えて冷凍保存すると良いでしょう。

美味しく冷凍するためには急速冷凍が鉄則

お皿などの上にラップを敷いて冷凍も出来ますが、熱伝導率の良い金属バットやトレーを使うのがおすすめですよ。