注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

豚ひき肉と白菜で作る美味しいレシピ【夕飯に食べたいおかず】

冷蔵庫の中の食材が少なくなってきて、今ある食材で何とか夕食を作りたいというときもありますよね。豚ひき肉と白菜がたっぷりあるという時には、これを使って今晩の夕食を作りましょう。
そこで、豚ひき肉と白菜を使った、晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します。
豚ひき肉と白菜は相性の良い食材です。豚ひき肉でボリュームもあり、トロトロの白菜が美味しいレシピです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【シリコン型でお菓子作り】基本的な使い方とコツを教えます

シリコン型を使えば、焼き菓子からシャーベットなどの冷凍のお菓子までいろいろ作れると言われていますよね...

【シュウマイの簡単レシピ】レンジでOK美味しいレシピ

手作りのシュウマイを作る時には、蒸し器を使う方法が一般的です。しかし、最近は自宅に蒸し器がないという...

カレーにチーズをトッピングするベストなタイミングを教えます

カレーのトッピングの中でもチーズは人気がありますが、専門店のような溶け具合にするためにはどうしたらい...

重曹がない時にベーキングパウダー代用は可能?黒豆の作り方

ご家庭で黒豆を煮る時は、重曹を使って作るのが一般的な方法です。自宅に食用の重曹がない場合、ベーキング...

豚ひき肉を使ったレシピにはキャベツが最強です

豚ひき肉を使った料理のレシピを考える時に、最も良い相棒となる野菜はキャベツです。 キャベツは程よい...

カプチーノの美味しい作り方とラテアートのコツ【自宅カフェ】

美味しいカプチーノを飲む時間は、リラックスできて至福のひと時ですよね。 お店でよくカプチーノを飲む...

簡単おやつにもつまみにもなる美味しいチーズレシピ

チーズはお子様も大好きで、ちょっとしたおやつや簡単なつまみとしても美味しいですよね。そのまま食べるの...

献立は簡単で子供が喜ぶものがいい!おすすめ献立を紹介

子供の夕食の献立はどんなものにしたらいいのか毎日、悩んでしまいますよね。できるだけ簡単にそれでいて栄...

【時短レシピ】作り置きも冷凍保存もOKお弁当に入れたいおかず

毎日のお弁当作りのために早起きする方も多いですよね。お弁当作りを少しでも楽にするために、おかずを小分...

卵丼・親子丼はレンジで簡単時短!ふんわり卵が美味しいレシピ

卵丼や親子丼は、普通はフライパンを使って調理します。 しかし、ちょっと火を通しすぎると、卵のふ...

ミニトマトを冷凍して弁当に入れるのはアリ。メリットとは

毎日のお弁当作り大変ですね。 彩りや栄養のバランスを気遣ったり、夏場はいたむのも心配ですね。 ...

【時短レシピ】忙しい主婦向け簡単なのに美味しいメインのおかず

仕事で帰りが遅くなる主婦は、夕食作りは時間との戦いです。急いで準備をしている横で、子供たちからは「お...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

夕飯の献立に使える鶏肉を使ったレシピについて知りたい

夕飯の献立を考える時に使う食材から考えるという人が多いと思います。 その中でも鶏肉は安くて美味しい...

牛肉をお弁当のおかずに。柔らかい口当たりのおかずにするコツ

冷めても美味しいがお弁当のテーマだと思います。 牛肉は、繊維がしっかりしているので調理法を間違...

スポンサーリンク

時間のない時のお助け時短レシピ、豚ひき肉と白菜のあんかけ丼

用意する物

(4人分)

  • 白菜 600グラム(大き目の白菜だと三分の一位の量)
  • 豚ひき肉 350グラム
  • 和風だし(顆粒タイプ) 12グラム
  • 醤油 72グラム
  • みりん 25グラム
  • チューブの生姜 20グラム
  • 水溶き片栗粉 35グラム
  • 水溶き片栗粉に使う水 70グラム
  • ごま油 15グラム
作り方
  1. 白菜を一枚ずっつ剥がし洗います。芯のほうは葉側よりも小さく切り芯と葉に分けてざるに入れておきます。
  2. 深めのフライパンに炒めるための油を敷きます。
    (用意する物には書かれていない油を使いましょう。)
  3. 豚ひき肉を軽くほぐしながら熱したフライパンに入れます。
    あまりほぐさずかたまりがあったらそのままの状態で裏返し両面焼きましょう。そうする事で肉汁が出るのを防ぎ美味しく仕上がります。
  4. 3の色が変わったら1の芯側から先に入れて、芯の端に少し透明感が出たら葉を入れます。
  5. 4の様子を見ながら小さなボウルを用意し和風だし、醤油、みりん、チューブの生姜を入れて混ぜて用意します。
  6. 4の白菜がしんなりし火が通ったら5で用意した調味料を回しいれて全体にからめます。
  7. 6を弱火にしたまま空いたボウルに水溶き片栗粉を作って6に入れ全体に混ぜ合わせます。
  8. とろみがついたらひと煮立ちさせて火を止めてからごま油をまわしいれて風味をつけましょう。
  9. 器にご飯を盛り上からかけたら出来上がりです。

見た目も楽しいレシピ、豚ひき肉と白菜の重ね煮

用意する物

(4人分)

  • 白菜 350グラム
  • 豚ひき肉 400グラム
  • 長ネギ 1本
  • チューブの生姜 2グラム
  • オイスターソース 20グラム
  • みりん 20グラム
  • 料理酒 35グラム
作り方
  1. 白菜を一枚ずつ剥がし茎の厚い部分は大きめの削ぎ切りにし薄くしましょう。
    葉は大きなものでも手のひらサイズくらいの大きさに手でちぎりましょう。入れ物に芯の部分と葉の部分を分けて入れると使いやすいです。
  2. 長ネギはみじん切りにします。
    茎の部分に立てに包丁を何回か入れてほうきのような形状にしてからみじん切りにするといいでしょう。5ミリくらいのみじん切りを目安に切るといいでしょう。
  3. ボウルを用意し豚ひき肉、チューブの生姜、オイスターソース、みりんと2を入れて手を使ってこねます。
    手の温度によって粘りが出るまでしっかりと全体にねぎや調味料を行き渡らせます。
  4. 深めの鍋を用意します。焦げ付かない加工がされているものをおすすめします。
  5. 鍋の底に芯の部分を敷き詰めます。鍋のそこが見えないように3枚くらい重ねましょう。
  6. 3のこねた豚ひき肉を半分5の上に敷き先に敷いた白菜の芯が見えなくなるように軽く押しながら敷き詰めます。
  7. 6の上に白菜の葉を半分残し先に敷いた豚ひき肉を隠し、残りの豚挽き肉を敷いた上に最後の白菜の葉を敷きます。
  8. 最後に料理酒を上から回しいれて蓋をして15分ほど火を通します。白菜から水分が出て蒸した状態になります。

出来上がったら形を崩さないようにしてお皿に移しカットして召し上がれ。

柔らか肉団子が美味しい、豚ひき肉と白菜のスープ煮レシピ

用意する物
  • 肉団子
  • 豚ひき肉 270グラム
  • 塩 2グラム
  • 片栗粉 35グラム
  • ごま油 12グラム
  • チューブのにんにく 2センチ
  • チューブの生姜 2センチ
  • 醤油 5グラム
  • 水 40グラム
  • 長ネギ青い部分 7センチくらい
スープ
  • 白菜 450グラム
  • 春雨 65グラム
  • 鶏がらスープのもと粉末 10グラム
  • 料理酒 30グラム
  • 醤油 20グラム
  • ごま油 12グラム
  • 肉団子
作り方
  1. 豚ひき肉を大きめのボウルに入れ、塩、片栗粉、ごま油、チューブのにんにく、生姜、醤油、水、細かくみじん切りしたねぎを入れて手を使ってしっかりとこねます。
    入れる直前で丸めてもいいですが、前もって丸める時は平らなものを用意してからこね始めましょう。
  2. 白菜を洗い芯の部分は葉の部分よりも小さめの削ぎ切りしましょう。切った白菜は芯と葉を分けて置きましょう。
  3. 深めの鍋にチューブの生姜を入れて白菜をいためます。白菜は芯の部分から入れましょう。葉をいためている間に料理酒をふりかけさらに炒めます。
  4. 軽く火が通ったら水を1000CC入れて沸騰してきたら肉団子を入れます。肉団子が浮いてきたら火が通ったという合図です。
  5. 醤油で味付けし、食べやすい長さにカットした春雨を乾燥したまま投入します。柔らかくなったらごま油を入れて風味をつけて出来上がりです。

ひき肉の選び方と冷凍保存のコツ

ひき肉の選び方

すぐに使う場合は冷凍になっていない柔らかいものを選びましょう。一度冷凍したひき肉を解凍してしまうとうまみ成分が出たり、水っぽくなってしまうので確認して購入しましょう。またひき肉全体の色が脂肪分、赤みが均一になっている豚ひき肉を選びましょう。

保存方法

購入してきたらなるべく早く冷凍保存しましょう

長い時間そのままにせず、使わない場合は早急に保存の準備を行いましょう。

空気に触れさせない

豚ひき肉をラップに包み隙間がない様にしっかりと全体包むようにしましょう。
ラップは冷凍庫に入れているとはがれやすくなるためさらに袋に入れるといいでしょう。

使う分だけ分ける

豚ひき肉を使うレシピが決まっているならば使う量にわけてラップに包みましょう。
大量買いした時は多めのものや少な目のものに分けて包むと使いやすいです。

ひき肉は下味を付けて冷凍する下味冷凍も便利

ひき肉以外の肉に味付けをし冷凍保存することはありますが、ひき肉も味付けをして冷凍保存することができます。

ひき肉洋風の下味

ひき肉400グラムにトマトケチャップ大さじ4、中濃ソース小さじ1を入れて混ぜます。
ボウルや食器を使わなくても厚く丈夫な袋を使い具材や調味料をいれ外側からもみこむだけで味付けすることができます。

生姜やにんにくを少量入れればまた違った味付けになります。

ひき肉和風の下味

ひき肉300グラムのチューブの生姜2センチ、料理酒15グラム、醤油35グラム、砂糖25グラムを厚い生地の袋に入れて外側からもみこみます。

袋に入った状態で平らに伸ばし使いたい分だけ菜ばしを使って線をつけてから、その形のまま冷凍すると使うときに小分けにしやすいです。