注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利です。
そこで、ナスとズッキーニ、トマト缶を使った美味しいレシピをご紹介します。
ナスやズッキーニは家庭菜園でも人気の野菜なので、ご近所からたくさんいただくということもありますよね。夏野菜をたっぷりと使った、簡単で美味しいレシピをご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

余っているたこ焼き粉を使って子供が大好きなおやつにアレンジ

使いきれなかったたこ焼き粉が、余ってしまっていることありませんか?封を切ってしまうと粉ものでも、なる...

秋刀魚を美味しく食べるための冷蔵・冷凍保存の方法

秋刀魚は足が早い魚と言われます。そんな秋刀魚を保存するにはどのように保存すると良いのでしょうか? ...

白菜・ツナ・カレー粉を使った簡単美味しいレシピ

家にある食材が少なくて、今ある材料で料理を作りたいということはよくありますよね。そんな時でも家に白菜...

レタスを冷蔵庫で長期保存するための芯の処理方法について解説

買ったばかりのレタスはみずみずしくて美味しいけど、冷蔵庫に入れている間にしなしなになってしまいますよ...

時短アイデアで忙しい朝のお弁当作りを乗り切る簡単常備菜レシピ

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変です。なるべく時短してお弁当ることができれば、バタバタした朝を過ご...

簡単朝ごはんレシピ!子供が喜ぶ忙しい朝におすすめレシピ

毎日の朝ごはんはできるだけ簡単に済ませたいですよね。そこで、子供も食べやすい簡単朝ごはんのレシピをご...

豆腐を使った手作りおやつ。離乳食期の赤ちゃんに簡単おやつ

離乳食が始まると、豆腐はおかゆに混ぜたり、野菜のペーストと混ぜ合わせたりとよく使う食材の一つですよね...

白菜とツナ缶で旨味たっぷり!カレー風味の美味しいレシピ

カレーはいろいろな料理にアレンジができて、大人も子供も大好きな味ですよね。 使い切れなかった白菜が...

ドーナツは簡単揚げない焼きドーナツがおすすめ!お家で手作り

ドーナツは子供も大人も大好きなおやつです。 ただ、一般的なドーナツは油で揚げて作るので、揚げる...

ホットケーキミックスと水でマグカップケーキが簡単に作れる

忙しい朝やすぐにおやつを食べたいと言われたときにはホットケーキミックスさえあれば簡単に朝食やおやつを...

豚挽き肉のお弁当レシピで簡単に作れるものを紹介します

豚挽き肉で簡単なお弁当レシピといえば、ハンバーグですよね。作り置きしておけば、忙しい朝に役に立ってく...

ハンバーガーの順番とは?はさむモノの位置で味が変わる

ハンバーガーははさむ順番で味が変わるものなの?実はよく食べているハンバーガー、お店によってはさむ順番...

ごぼうと大根、豚肉を使って今夜は絶品おかずを作ってみませんか

ごぼうと大根と豚肉の組み合わせは、和食のいろいろなおかずを作ることが最強の組み合わせとも言えるのでは...

じゃがいもは皮付きが美味しい。基本の洗い方や便利な方法とは

じゃがいもは皮付きが美味しいと思いませんか。 じゃがいもや野菜の皮には沢山の栄養分が含まれてい...

豆腐・ベーコン・チーズを使った簡単おすすめ時短レシピ

冷蔵庫の中を見ると豆腐とベーコンとチーズしかない! 忙しい主婦は買い物に行く時間が取れずに、冷蔵庫...

スポンサーリンク

トマト缶で作るナスやズッキーニなどの野菜たっぷりのラタトゥイユ

夏になるとお店に出回るズッキーニ。
西洋野菜のズッキーニはかぼちゃの仲間で、淡白な味わいが特徴の野菜です。

洋風はもちろん和風の味付けでも美味しいので、いろいろな料理に使いやすい野菜です。

ズッキーニと一緒に使いたいのが、同じく夏野菜のナスやトマトです。

トマトはトマト缶の方がおすすめです。

夏はトマトも美味しい季節ですが、トマト缶を使うとフレッシュな美味しさとは違う、濃厚なトマト風味を味わうことが出来ますよ。

ナス、ズッキーニ、トマト缶で作るなら、ラタトゥイユがおすすめです。

カットした野菜をトマトで煮込んで作るラタトゥイユ

トマト缶を使うと、短時間の煮込みでも美味しう仕上げることが出来ますよ。

野菜は乱切りにして使うのがおすすめです。
一口大で食べごたえがあり、料理を盛った時に皮が見えるようにすると美しいからです。トマトもホール缶を使って、大きめにカットするのがおすすめですよ。

作り方

  1. 鍋にカットした野菜とトマト缶を汁ごと加えて、煮るだけです。
  2. 汁が少なくなるぐらいまで煮て、塩と胡椒で味付けしましょう。

これが最もシンプルな味付け方法ですが、コンソメを加えたり、クレイジーソルトを加えたりするのもおすすめです。

また、ポン酢や醤油を使って和風に仕上げるのも美味しいのでおすすめですよ。

トマト缶で簡単に!ナスとズッキーニのトマトパスタ

ナス、ズッキーニ、トマト缶の組み合わせなら、パスタは相性抜群です。

この3品でパスタソースを作る時には、先ほどのラタトゥイユとほとんど手順は同じです。
違うのは味付けです。

みじん切りのにんにくで香りを出してから、野菜を炒めていきましょう。パスタに合わせるので、塩と胡椒だけは少々物足りないかもしれません。

コンソメなどを使って少し濃い目に味付けるのがおすすめですよ。

また、手早く作りたい時には、トマト缶の汁は使わずにトマトだけを使うのもおすすめです。
バジルなどのハーブを加えて風味付けするのもおすすめです。

出来上がったソースに、茹でたパスタを絡めて盛り付ければ完成です。
粉チーズと一緒に召し上がってくださいね。

ナスとズッキーニとトマト缶で夏野菜グラタン

ナス、ズッキーニ、トマト缶を使った次にご紹介するレシピは、グラタンです。

こちらも、実は作り方はほとんど変わりません。
ナスとズッキーニは輪切りや半月切りにすると、火が通りやすくなっておすすめです。

  1. オリーブオイルをひいたフライパンでカットしたナスとズッキーニを炒めていきます。
  2. トマト缶も加えて野菜類に火が通ったら、コンソメ、塩、胡椒で味付けして耐熱皿移します。
  3. ピザ用チーズをたっぷりかけて、パン粉を散らしたらトースターで焼き上げましょう。
  4. 美味しそうな焦げ目ができれば完成です。

野菜だけで物足り無い方は、鶏もも肉を加えるのがおすすめ。鶏もも肉を加えると一気にメイン料理に変身します。

しめじやエリンギなどのきのこ類を加えるのもおすすめですよ。

また、ベーコンやウィンナーも相性が良いのでおすすめですよ。

ナスは冷凍保存もOK

ナスがまとめて安く売られていると、ついつい買ってしまうものですよね。
また、家庭菜園などで頂いたりすることも多い野菜です。

食べ切れる量であれば良いのですが、すぐに食べきれない時もありますね。

そういう時には、冷凍保存してしまうと良いでしょう。

ナスは生のままでも冷凍できる野菜

ただし、冷凍すると皮の食感が目立ってしまうので、サッと炒めるような料理よりも煮る料理の方が向いています。
ラタトゥイユであれば、冷凍ナスでも十分に美味しく作ることが出来ますよ。

ナスは揚げてから冷凍する

こちらの方が食感の変化が少ないため、炒めもの向きです。

ナスは乾燥に弱く、上手に保存しないとすぐにしなびて味が損なわれる野菜なので、冷凍保存は手軽に長く美味しく保存できるおすすめの方法です。

ズッキーニの正しい保存方法

ナスもズッキーニもトマトも夏野菜の代表格ですが、ナスやトマトと違ってズッキーニは西洋野菜で日本での歴史はまだまだ浅い野菜です。

淡白で料理に使いやすくとても美味しいズッキーニですが、その美味しさは鮮度によって変わってきます。

ズッキーニは水分の多い野菜

しなびてしまっては美味しさは半減です。
せっかくみずみずしいズッキーニを手に入れたのなら、食べるまで美味しく保存したいですよね。

ズッキーニの保存で注意するのは、水分

水分がたくさん含まれる野菜ですから、乾燥は苦手です。
ですが、湿気も苦手なのです。
そのため、キッチンぺーパーなどに包み保存して保存しましょう。

ズッキーニの保存適温は10~20度

風通しの良い冷暗所で常温保存がおすすめです。
冷蔵庫の野菜室では少し寒すぎるので注意してくださいね。
真夏で適温以上になってしまう時には冷蔵庫を使うと思いますが、1本ずつ新聞紙などで包んでからビニール袋に入れるなどして、寒さと湿度対策をしましょう。

使い残したズッキーニは、ピッタリとラップをして冷蔵庫で保存するか、冷凍しましょう。
冷凍保存方法はナスを参考にしてくださいね。