注目キーワード
  1. ペット
  2. 子育て
  3. 恋愛
  4. 料理
  5. マナー

トマトソースの保存は瓶詰めが楽ちん保存方法や保存期間

トマトをたくさんいただいたときには、トマトソースを作っておくといいですよね。そんなときに家庭でもしやすいのが瓶詰め保存です。

このトマトソースの瓶詰め保存はどのようにして作ればいいのでしょうか。カビを速さにようにするためにはこんなことに気をつけましょう。

ビンの選び方やトマトソースのレシピ、保存期間などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アジの刺身の美味しい食べ方を一挙に公開!オススメレシピとは

みなさんはアジの刺身を生姜醤油で食べることが多いと思います。 たまには違った味付けで食べてみた...

茶碗蒸しの具は何が好き?子供が大好きな具で作る茶碗蒸し

大人にも子供にも人気の茶碗蒸しですが、大人が好む具を子供は好まない場合も少なくありません。 晩...

白菜・ツナ・カレー粉を使った簡単美味しいレシピ

家にある食材が少なくて、今ある材料で料理を作りたいということはよくありますよね。そんな時でも家に白菜...

ホットケーキミックスとりんごを使った簡単おやつレシピ

子供のおやつを簡単に作りたいという時におすすめなのが、ホットケーキミックス。少ない材料で、美味しく簡...

バーベキューでご飯を炊くとき失敗しない美味しく炊けるコツ

バーベキューでご飯を炊くなら失敗せずに美味しく炊きたいものです。 アウトドアでご飯を飯ごうや鍋...

牛肉をお弁当のおかずに。柔らかい口当たりのおかずにするコツ

冷めても美味しいがお弁当のテーマだと思います。 牛肉は、繊維がしっかりしているので調理法を間違...

夏にカレーがいいと言われるのはなぜ?カレーが夏に最適な理由

『夏にはカレーがいい』という話は聞いたことがありますよね。 暑い夏に、なぜ暑いカレーを食べなく...

チャーハンと餃子の中華献立に合うもう1品!簡単にできるおかず

今日の夕食はチャーハンと餃子という中華の献立の場合、もう1品加えるならどのようなおかずが良いのでしょ...

おもてなし料理(和食)を夏に振る舞うときは?おすすめ献立

夏の食材を使って和食のおもてなし料理を作るときにはどのような献立だと喜ばれるのでしょうか。 子...

カステラを牛乳に浸す。牛乳をたっぷり含んだカステラ最強!

カステラと牛乳。相性抜群ですよね。 それには、きちんとした秘密があるんですよ。 カステラを牛...

簡単パスタで子供も大満足!手軽にできて美味しいおすすめを紹介

簡単に作れて美味しいパスタを子供に食べさせたいというあなた。 パスタは麺を茹でるだけではなく、味付...

簡単に作れるナスを使ったジャガイモレシピについて知りたい

ナスとジャガイモには共通点があるってご存知でしたでしょうか? 実は、どちらもナス科の野菜なのです。...

【シュウマイレシピ】レンジで簡単美味しいシュウマイの作り方

シュウマイを自宅で手作りする時には、タネを包んで、蒸し器で蒸す、という方法が一般的ですが、蒸し器が自...

電子レンジでクッキーが焼ける?オーブンを使わない焼き方を紹介

クッキーを手作りするとなると、オーブンがなくてはダメ。そう思ってしまいませんか?実は意外とオーブンが...

ナスとズッキーニとトマト缶で作る夏野菜たっぷり簡単レシピ

夏野菜のナスやズッキーニはトマトとの相性が抜群。手軽に作りたいという時には、トマト缶を使うのが便利で...

スポンサーリンク

トマトソースを瓶詰め保存するときのビンの選び方

保存に適した瓶はフタにパッキンが付いている密封性の高いものになります。買うときはフタにパッキンが付いているかどうかを確認してください。百円均一のお店やホームセンターでも買うことができます。 新品を用意しなくても食べ終わった瓶詰めの瓶などでパッキンがついているなら再利用できます。

瓶詰めに適したサイズ

煮沸消毒する際に鍋に浸すため、自宅にある鍋のサイズも考えておくといいです。詰める量も大事ですが、一度開封したら冷蔵で保存するということも考えて、大容量のものより数回で使い切れるサイズの方が便利です。

食器用洗剤で瓶とフタをキレイに洗います。瓶がすっぽり入るくらいの鍋を用意してください。
鍋に水を入れたら、瓶とフタを入れて火にかけます。沸騰したら5分ほどそのまま煮ます。トングなどを使って取り出し、清潔な布巾やキッチンペーパーなどの上に口を下にしてふせておき、自然乾燥させます。

トマトソースの瓶詰め保存方法 レシピを紹介

トマトソースの基本の作り方です。

  1. 使う瓶はキレイに洗ってから煮沸消毒をしておきます
    清潔な布巾などの上にふせて、自然乾燥させておいてください。
  2. トマトは湯剥きにします
    トマトの先に十字に切り込みをいれたら沸いた湯の中につけます。皮がめくれてきたら取り出します。残りの皮は簡単にツルンとむけます。
    トマトはある程度の大きさに切っておきます。裏ごしをしておくとなめらかなソースに仕上がります。
  3. にんにくのみじん切りと玉ねぎのみじん切りを使います
    オリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけ炒めます。香りが出てきたら玉ねぎも加えて。玉ねぎが半透明になるまで炒めます。
  4. トマトを加えて煮込んでいきます
    20分ほど煮込むとトマトが溶けてドロっとしてきます。そうしたら完成です。
  5. トマトソースが熱いうちに消毒した瓶に詰めます
    熱いので気をつけてください。このとき、瓶の口のまわりにトマトがついてしまうとカビの原因になりますので、キレイにとっておいてください。
  6. ビンの中の空気を抜いて真空状態に近づけるための「脱気」をします
    沸騰したお湯にビンを並べ、フタを軽くします。そのまま30分程煮てください。取り出してからフタをしっかりと締めます。これで完成です。

トマトソースの瓶詰め保存の賞味期限とは

トマトソースを上手に瓶詰めをするときに「脱気」を行うことで常温で長期保存ができます。

瓶詰めの脱気のやり方

  1. トマトソースは熱いうちに消毒した瓶の中にレードルなどを使って詰めていきます。
  2. 鍋にお湯を沸騰させ、そこへビンを並べ、軽くフタをします。30分ほどそのまま煮ていきます。ビンの中まで十分熱くなったところでフタをしっかりと締めます。
    煮込んだ直後の熱々のトマトソースを使い、一気に脱気に持っていくのがポイントです。トマトソースを冷ますとビンの中が熱くなるまでに時間がかかってしまいます。
  3. 脱気をしたら、冷めてきたとき中の気圧が低くなって瓶詰めのフタが少しへこみます。 こうなれば成功です。瓶詰めを取り出したときにフタがふくらんでいたら、雑菌が繁殖して発酵している恐れがあるので注意してください。

こうすることで1年位は保存が可能です。トマトソースを瓶に注ぐときは瓶の口を汚さないように気をつけてください。カビの原因になってしまいます。

トマトソースの瓶詰め保存したものはなるべく使いきろう

瓶詰めにしたトマトソースを開封したら冷蔵庫で保存し、3日以内を目安に使い切りましょう。空気に触れている時間や味付けの濃さでも保存期間わ変わってきますが、なるべく早く使い切るようにしてください。途中で火を通すことで保存期間は少しは延びますが、そうすると風味が落ちてしまいます。

冷凍保存すると長持ちする

瓶のまま冷凍は出来ませんので、ジップ付きの袋などを使ってください。粗熱をとったら、ジップ付きの袋などに1回分に小分けして入れると便利です。

フリーザーバックに入れたものを薄く伸ばして、菜箸などで線を入れておくと、使いたい分だけ折って使えるので便利です。また、製氷皿で冷凍しても小分けに使うことができます。製氷皿を使った時は凍ったらフリーザーバッグに入れ、しっかりと空気を抜いて保存してください。

瓶詰めトマトソースは開けたら使い切ることアレンジ方法

瓶詰を開けたらなるべく早く使い切る必要があります。トマトソースはパスタに使うことが多いと思いますが、パスタ以外にもいろいろな料理に使うことができ、手軽に作ることができます。

普通のトマトソースパスタを作る以外にも、ひき肉と合わせてミートソースに作り変え、出来上がったミートソースはパスタの他にもにもタコライスにも使えます。

ピザのソースとしても使えますし、トーストにトマトソースを塗ってからお好みの具をのせ、その上に溶けるチーズをのせるとピザトーストになりますので、忙しい朝にも手軽に作れます。

チキンソテーやポークソテーのソースとして、またチキンの煮込みにもすぐに使えて便利ですし、ナスなどのトマトソースベースのグラタンにも使ってみてください。

残ったトマトソースと同じくらいの分量の水、コンソキューブを使ってトマトスープもできます。じゃがいもやナス、ベーコンなどのお好みの具を入れて栄養バランスも良くなります。ラタトゥイユやカポナータなどを作るときにも使えて便利です。